
ケルヒャースチームクリーナーSC3を買って初期設定をしていたら
水道水の硬度(こうど)を設定するように指示が出た
硬度って?我が家の地域の硬度はなに?
水道水の硬度なんて普段気にしないで飲んでいますよね。
けれどケルヒャースチームクリーナーSC3ではカルキ抜きをする時期を知らせてもらうために水道水の硬度設定をしておきます。
水道水の硬度とは?
水道水の硬度とはどういうものなのでしょう?
水の硬度は、水1リットル当たりにマグネシウムとカルシウムが何mg含まれているかを示しています。WHO(世界保健機関)の基準では、硬度120mg/L以下が軟水、120mg/L以上が硬水とされています。日本の水道水は一般に軟水であると言われていますが、その硬度は地域によって異なります。またシリカは、二酸化ケイ素、もしくは二酸化ケイ素によって構成される物質の総称です。
このマグネシウムとカルシウム、シリカなどが沈殿、固体化したものがスケールと呼ばれ、付着したスケールは様々なトラブルの原因になります。

水道水の硬度の調べ方
ケルヒャースチームクリーナーを買った時に水の硬度設定をするのだけど、さてどうやって調べたらいいのでしょう。
全国水質マップがありますのでお住まいの硬度を調べてみましょう。
お住まいの地域の硬度がわかればスチームクリーナーで設定します。
水道水の硬度設定の方法
初期設定の確認方法
リセットボタンを押しながら電源をONにします
リセットボタンは押したままスケール除去カートリッジ交換ランプ(赤色)が点滅を始めたら、指を離します。
点滅回数で今、SC3が水道水の硬度を軟水で設定しているのか、硬水で設定されているのか確認します。

はじめは超硬水で設定されていると言われました。
日本の水道のほとんどは軟水なので、設定を変更しましょう
水道水の設定を変更する場合
それでは水道水の硬度を変更する手順していきましょう
水道水の硬度を確認する
ケルヒャースチームクリーナーSC3の初期設定は「超硬水」に設定されています。
電源プラグをコンセントに差し込む
硬度設定モードに入る
リセットボタンを押しながら、電源をONにします。
リセットボタンを押し続けスケール除去カートリッジ交換ランプ(赤色)が点滅を始めたら指を放します。
硬度設定を変更する
水道水を「超硬水」から「軟水」に変更したいのでリセットボタンを1回押します。
硬度設定を保存する
リセットボタンを3秒長押しします。スケール除去カートリッジ交換ランプが点灯すると設定は完了です。
指を放したらスケール除去カートリッジ交換ランプが消灯します。
動画で見る>>> 水道水硬度設定の方法
(スケール除去カートリッジが出てきますがスクロールしていくと使い方説明動画にたどり着きます。すぐに動画に飛べません)
どうして水道水の設定が必要なの?
日本全国どこへ行っても同じ硬度なら設定しなくてもカートリッジの交換目安時期をお知らせしますが、高度によってカートリッジの交換時期が変わってくるために購入後早い時期に設定します。
カートリッジの交換時期の目安は?
ケルヒャースチームクリーナーカートリッジの交換時期はお住まいの水道水の硬度によって変わります。
本体ランプでお知らせしてくれれば分かりやすいのだけれど

2時間前って掃除の最中にランプがつくこともありうる。

ランプがついて2時間経ったらもう掃除できなくなる?
ランプがついても、設置している除去剤が切れた合図だけなのでスチームを出して掃除できます。

ランプがついても掃除は出来るのでひとまず安心ですが、ランプがついたらすぐに購入するか、予備に1つ持っておくのがよさそう。
ケルヒャースチームクリーナーSC3、水道水の設定はどうする・まとめ
ケルヒャースチームクリーナーSC3はSC2と違い、あらかじめカートリッジが本体についています。
購入したらすぐに水道水の硬度設定をして面倒なカルキ除去作業をなくしましょう。
コメント