
最近アルコールチェッカーのCMを目にするんだけど
義務化になるのかな?
2023年12月より、アルコール探知器を用いて酒気帯び確認をすることが義務化になります。
「あれ、すでに義務化になってたんじゃなかった?」と思ったあなたはエライ!
そうです、2022年4月に義務化になっています。
しかし、時はコロナ禍。
アルコールチェッカーの重要部品である半導体が不足し、法令が延期になりました。
しかしコロナも落ち着きを見せ、部品の供給が見込まれたため、再施行が決定しました。
アルコールチェック義務化の対象者
2023年12月からアルコールチェックをしなければならないのはどんな人でしょう?
乗車定員が11人以上の自動車が1台以上ある企業
白ナンバー車5台以上を保有する企業
※ただしオートバイは0.5台として換算
※それぞれ1事業所当たりの台数
白ナンバー車5台以上を保有する企業
※ただしオートバイは0.5台として換算
※それぞれ1事業所当たりの台数
社用車や営業車を所有する企業がほぼ当てはまります。
12月の義務化に向けて準備を始めておきましょう。
アルコールチェック何を記録する?
アルコールチェッカーを使ってどこまで記録するのが良いのでしょう。
記録する内容
★検査日時
★検査実施者の氏名
★検査を確認した第三者の氏名
★検査結果
★検査実施者の氏名
★検査を確認した第三者の氏名
★検査結果
検査をする方と記入する方が、同じにならないことが重要になります。
アルコールチェッカーの選び方
アルコールチェッカー義務化になったのは分かりました。
ではどんなアルコールチェッカーを選べばいいのでしょう。
結論から申し上げますと、国から指定されたアルコールチェッカーはありません。
吹きかけた息の中にあるアルコール量を正しく検知し、数値化できるアルコールチェッカーであれば大丈夫です。
ただし、データを残しておくことを考えると、紙で記入するよりデータ送信できるタイプのアルコールチェッカーだとうっかり忘れる心配がなくて良いですね。
アルコールチェッカーおすすめ
アルコールチェッカーはどれを選べばいいのでしょう。
国家公安委員会が認めたアルコールチェッカーなら安心ですね。
リンク
リンク
リンク
コメント